アメリカ・ジョージア州アトランタ出身。1995年より人形劇団“The Center for Puppetry Arts”で活躍。 1999年に日米合作人形芝居「怪談―Kwaidan」で初めて来日し、日本でのさらなる活躍を熱望。 その後2003年再来日。富山県を拠点とし、各地で人形と影絵のパフォーマンスを上演し、影絵による映像作品も作成。 和楽器、オーケストラ、ロックバンドなど様々なジャンルのアーティストとコラボレーションし、活動の幅を広げている。


特別イベント
SPECIAL EVENT
SPECIAL1
無料
ジャック・リー・ランダルの
影絵で楽しむ童話の世界
※申込受付は終了しました。

- 日程
- 11/6 (土)
- 時間
-
- ❶12:00〜
- ❷12:50〜
- ❸13:40〜
- 演目
-
Oh no! My Meatball!
赤ずきん
3匹のこぶた
-ギター伴奏とコラボによる特別バージョン-
日本で有名な『おすびころりん』のお話をアメリカバージョンにアレンジ。ギター演奏と共にお届けします。簡単な英語を使っての楽しいお話です。 もちろん日本語での説明付きです。簡単な英語のレッスンにもなるかも?!ちいさなお子様から、もちろん大人でも楽しめるとっても愉快な物語です。 その他、おなじみの「赤ずきん」と「3匹のこぶた」も上演。
MOVIE
PROFILE


1986年富山県滑川市生まれ。11歳よりクラシックギターを四十谷隆司氏に師事。 2005年富山県立呉羽高校音楽コース卒業後渡独、ドイツ国立ケルン音楽大学アーヘン校にて佐々木忠教授に師事。 2011年ケルン音楽大学アーヘン校ギター科演奏家課程修了。同年よりドイツ国立カールスルーエ音楽大学にてアンドレアス・フォン・ヴァンゲンハイム教授に師事。 2013年カールスルーエ音楽大学ギター科修士課程修了。リタ・コットナー音楽学校、バーデン州立コンサーバトリウム、ラーブ音楽学校でギター科講師を務めた後、2018年より活動の拠点を日本に移す。
SPECIAL2
無料
桐朋アカデミー・アンサンブル
※事前申込不要です。
※当日整理券は発行いたしません。

アンドレ・カプレ(1878-1925)はフランス出身の作曲家で、作曲家にとって大きなコンクールである「ローマ大賞」で、1901年に1位を受賞しています。
(モーリス・ラヴェルが5度ローマ大賞に応募したエピソードがありますが、この年は3位に入賞していました。)指揮者としても活躍し、1910年から1914年まで、
ボストン・オペラ・ハウスの指揮を務める才能の持ち主でしたが、第一次世界大戦中に毒ガスを吸ったことが原因となる胸膜炎によって、47歳でこの世を去りました。
フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ピアノのための五重奏曲は、4つの楽章からなります。カプレが20歳のときに作曲され、その5年後に改訂されました。
第1楽章 Allegro brillamente(快速に、輝かしく)
第2楽章 Adagio(ゆったりと)
第3楽章 Scherzo(3拍子の軽快な曲)
第4楽章 Allegro con fuoco(速く、火のように)
4種類の木管楽器とピアノという、珍しい編成による多彩な響きをお楽しみください。
PROFILE

8歳より小楠元廣氏の下でフルートを始める。東京藝術大学音楽学部、並びに大学院を卒業。第19回フリードリヒ・クーラウフルートコンクール第1位、 第16回チャイコフスキー国際コンクール 本選へ出場する等、国内外のコンクールにて多数の受賞歴がある。2017年より渡欧。カール=ハインツ・シュッツ氏の下で研鑽を積み、 2018年度にはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のアカデミー生としても活動した。 東京藝術大学在学時より、現代音楽にも積極的に取り組んでおり、オーストリア・グラーツ国立音楽大学の現代音楽科にてエヴァ・フラー、ヴェラ・フィッシャーの両氏に師事、 最優秀の成績で卒業した。「Trio Explosion」メンバーとしても活動している。

山口県出身。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学を卒業後、 同大学院修士課程修了。 桐朋オーケストラアカデミー研修課程。柴滋、広田智之、小畑善昭、和久井仁の各氏に師事。 2015年夏、ドイツでシェレンベルガー氏、ブルグ氏に学び、当地の演奏会に出演。2016年、広島交響楽団と B.マルティヌーのオーボエ協奏曲で共演。 第18回さくらぴあ新人コンクール廿日市市教育長賞受賞。「芸術・文化若い芽を育てる会」牛尾シズエ賞受賞。第29回宝塚ベガ音楽コンクール木管部門入選。第3回K木管コンクール第2位。 録画審査を通過しスイスで行われたMuriCompetition2019出場。近年は防府音楽祭へのアーティストとしての参加や、プロオーケストラへの客演を重ねる。NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」、テレビ朝日「題名のない音楽会」出演。

これまでにクラリネットを河端秀樹、三界秀実、鈴木良昭、四戸世紀の各氏に師事。 2018年ゼーフェルトマスタークラス、BCJ クラリネットアカデミー2019を受講し、ヨハネス・グマインダー、ミシェル・アリニョン、フローラン・エオーの各氏に指導を受ける。 同講座スペシャル・コンサートに選出。2018年アルゲリッチ音楽祭に出演。桐朋学園大学音楽学部、桐朋学園大学音楽学部研究科を卒業。現在桐朋オーケストラ・アカデミーに在籍中。

愛媛県出身。松山大学経済学部卒業。東京藝術大学別科修了。 ファゴットを河村幹子氏に、現在桐朋オーケストラ・アカデミーにて岡本正之、井上俊次の各氏に師事。

富山県生まれ・在住。名古屋音楽大学ピアノ演奏家コースを首席で卒業。同大学在学中、東本願寺奨学金、(公財)山田貞夫音楽財団奨学金を授与される。現在、桐朋学園大学院大学修士課程に在籍。 第6回青少年国際ピアノコンクール第2位、第1回パデレフスキ・イン・メモリアム国際ピアノコンクール特別賞、第45回PTNAピアノコンペティション特級奨励賞(ベスト10)、等国内外のコンクールにて入賞。 これまでに、守田裕子、山本千賀子、山本二郎、鈴木弘尚、清水皇樹、野原みどりの各氏に師事。現在、ピアノを岡田博美、鶴見彩の各氏に、室内楽を川久保賜紀、銅銀久弥の各氏に師事。